葬儀式・告別式(一般葬)

道

慣習や「しきたり」に則った一般的なお葬式を上げたい方々に向いています。ご遺族や親しいお友達・知人が中心となって故人の冥福を祈ります。魂を極楽浄土に送るための儀式。僧侶が読経をするなど宗教的要素が強いです。これが葬儀式です。告別式は、ご遺族・友達・知人が故人と最後のお別れをする社会的な式典です。

一般的な葬儀式や告別式でも故人の個性を表現したお葬式はできます。例えば、ビデオや記念コーナーの設置です。流す音楽を工夫したり祭壇の飾り付けを変えたりできます。

家族葬・密葬

喪服の女性

少人数や小規模な形であっても、一般的なお葬式を上げたい方々に向いています。従来のお葬式の場合のデメリットなのですが、多くのご遺族は故人とのお別れをじっくり行う時間がほとんどとれません。それが現実!他界された瞬間から、お通夜・葬儀・告別式まで慌ただしい中で時間だけが過ぎてしまうことが多いです。何もわからないうちに全てが終わってしまうことも珍しくありません。

こういったことを避けるために「家族葬」という概念が出てきました。ご遺族が「故人と過ごす最後の時間を大切にしたい」という思いを叶えてくれるのです。列席する人達は、ごくごく親しい人達に限定されます。周囲の人達に気配りをすることも最低限度でいいのです。これならばじっくりと故人とお別れができます。

親しい人達だけで「家族葬」をして、後日一般の参列者を招いてお葬式をする「密葬」を取る場合もあります。一般的には葬儀の後に火葬をします。地域によっては火葬してから葬儀をすることもありますがこれは「骨葬」と呼んでいます。「密葬」したあとに火葬をして、本葬を「骨葬」でする場合もあるようです。

直葬(火葬式)

一輪の花

時間も費用も最小限にしたい方々に向いている方法です。葬儀に法的な義務はないですから、別に葬儀をしなくても問題ありません。ですがその場合でも死亡した場所からの搬送・納棺・安置・死亡診断書を提出して火葬の許可証を取得しなければなりません。火葬をしなければなりませんので、葬儀社へ依頼することは必須。費用がどうしてもかかります。

この場合は身内だけで火葬をします。火葬するときに僧侶に読経してもらいます。こういった葬儀を「直葬」と言いまして、近頃はこの方式を希望する人が増加傾向です。経済的に葬式ができない人であっても、ご遺族に負担をかけたくない人にとっても意義がある方法でしょう。

この場合に注意したいのは、葬儀に参列してくれた親族や知人への対応です。死後のお別れをしたかった……そんな風に思われないようにしなければなりません。葬儀をしなかった理由を連絡して理解していただきましょう。火葬したあとに弔問や焼香をさせてほしいという連絡がくる場合があります。簡単に済ましたつもりでも、逆に大変になることもあります。

お別れの会・偲ぶ会・自由葬

夕日と海

お葬式の形式にとらわれることなく、故人らしい葬儀をしたい方々に向いています。伝統的な形にとらわれることなく行われるお葬式・葬儀が増えているのが最近の特徴でしょう。生演奏をしたり、故人が好きだった音楽を流したりすることは普通に行われています。葬儀会館や斎場に故人のアルバムなど思い出の品や遺品を展示するシーンもよく見ます。プロジェクターで故人の映像や写真を流すこともありますし、祭壇も違いますね。

従来は宮型の白木祭壇が一般的でしたが、最近は色とりどりの生花で作られた花壇が人気になってきています。宗教色が弱いタイプの「お別れの会」は無宗教の人が希望しています。葬儀会館や斎場を使わずに宴会場やホテルで実施されることもあります。かなり柔軟に考えられたお葬式が増えています。

これまでは格式や伝統を重視されていましたが、自由にアレンジしても良い風潮になっています。お葬式のスタイルもどんどんと変化してきています。

永代供養墓の形態

喪服の男性

さまざまな永代供養墓がありますが、一般的なものは地下や半地下に骨壺を安置する納骨堂を作って、それを台座にして「像」「塔」「碑」などを建立する方法です。寺院の場合は観音像・釈迦像などの仏像や多宝塔・五輪塔などの仏塔などの宗教的なシンボルを奉安したタイプが多いです。民間霊園は宗教色がマイルドになっており、宗教色がない「碑」や「塔」を建立したものが多いです。

地上に納骨堂を作る場合もあります。人間一人がようやく入れるようなサイズであったり、建物になったりしているものまで規模はいろいろですね。

永代供養墓の形態

  • 納骨堂型……お堂の形を模しています
  • 納骨塔型……塔の形をしています
  • 納骨陵型……古墳や塚のイメージです

屋内にある納骨室がロッカー形式や仏壇形式になっているものがあります。大規模であるのが特徴で「霊廟(れいびょう)」と呼ばれています。霊廟を永代供養墓にしている場合は「納骨廟型」と呼ばれる場合があります。

一般的な永代供養墓の場合ですが、納骨室の内側には骨壺を安置する棚が設置されています。1つひとつの納骨スペースごとに扉をつけたり、棚で仕切ったりします。内部を御影石張りにした豪華なものもありますね。

公営霊園の場合は宗教的な意味合いを持つ「供養」というような言葉は避けられます。永代供養墓ではなくて、「合葬墓(がっそうはか)」「合葬式墓所」「合葬式納骨施設」というような表現になっています。合葬墓だけでなく、独立した石塔を建立する「個別墓」や石塔や石碑を一つの区画に並べたタイプの「集合墓」もあります。

墓地と霊園はどのように違うのでしょうか?

日が沈む広場

墓地

墓地は寺院の境内にあるものを言います。知れ以外の墓園が霊園と考えてください。墓地と霊園の大きな違いは「檀家制度」があるかないかでしょう。墓地を購入したい場合は、管理する寺院の檀家にならなければならないことが多いです。檀家になるのはお墓を建てる権利を得るだけでは済みません。寺院の運営を共に支えていく支援者になることです。檀家の寄付や修繕費の負担をお願いすることで寺院は支えられているのです。

霊園には、こういった檀家制度は一切ありません。それなら檀家になって墓地を選ぶのは負担が大きいと思ってしまうでしょう。ですが墓地には霊園にないメリットもあります。霊園は一般的に郊外にありますが、墓地は交通の便が良いところが多いです。

法要をする場合でも1箇所で済みます。法事の際の便宜が良いですし、手厚く供養をしてもらえます。そして、墓地を選ぶことは誰でもできることではありません。宗旨や宗派は厳格なところが多いです。実際に仏教以外の信徒の場合は檀家になれない事例も多いです。

霊園

霊園は寺院に属していない墓地と考えましょう。大きくわけて(1)民営霊園(2)公営霊園の二つです。民間霊園は宗教法人や公益法人が運営しています。公営霊園は自治体(都道府県や市町村)が運営しています。墓地とは違って法事をする場合、僧侶への読経の依頼や場所は自由に選べます。しかし、手配は全て自分でしなければなりません。メリットは宗派宗旨が不問であることでしょう。送迎バスが充実しているところも便利です。

家族葬とは?

喪主の肩に手を置く参列者

家族葬の参列者はご親族や友人になります。遺族が葬儀に呼ぶ人を親しい人に限定しています。少人数でゆっくりとお別れができるタイプの葬儀です。ご近所さんやお仕事関係の方々は基本的に及びしないことが多いです。葬儀に参列される人数は11人から20人規模が一番多く、全体の4割がこの人数ですね。

墓石の基礎知識

お墓

墓石は、「お墓の印」として立てる石のことで、墓石を指して墓という場合もあります。法律用語で墳墓とされるものは、ご遺体やご遺骨を収めるためのものとされています。この場合は、墓石だけでなく、外柵・境界石・カロート(納骨棺)までも含めて墳墓としています。

一般的に墓石に刻むのは(1)故人の戒名(2)姓名(3)没年などです。故人や先祖を偲び、残された方々が定期的にお参りをする場所としての墓石。家族でひとつを管理して、墓地に墓所の使用権契約をして墓石を立てて管理します。

自然葬の基礎知識

少し枯れた花束

自然葬は墓標でなく山林や海洋などに遺灰や遺骨を戻します。地球規模の広大な自然循環の中に回帰する葬送方法で、最近注目されています。これまで日本で行われてきた墓を使った埋葬方法とは全く違っています。遺灰や遺骨を直接自然へ埋葬することがメインですが、墓石や墓標などの人工物を使いません。海外では自然葬をすることは一般的になっていますので、これから日本でも自然葬をする人が増えてくるかもしれませんね。

散骨することと自然葬は違うのでしょうか?

自然葬を調べていると「散骨」という言葉がでてきます。散骨とはどういったことなのでしょうか。遺体を火葬したあと、遺骨を粉末状に砕いて、山の中や海にそのまま撒く葬送方法です。自然葬と散骨は別の言葉ですが共通している部分も多いです。

散骨は墓埋法の範疇外の行為と一部ではみなされています。その一方、樹木葬は墓埋法によっては、墓地として許可を受けたエリアで行います。両者はことなるとされていますが、散骨の定義は明確になっていません。

どのように自然葬ができたのでしょうか?

1番目は「故人への思いから」です。自然へ帰りたいという死者の希望を兼ねるための葬送方法ですね。人間は死期が近くなってくると、母なる自然に帰りたくなります。

2番目は「自然保護への観点から」です。従来の葬送方法をしていると、地球上に墓石や墓標などの人工物や新たに造成された墓地がどんどん増えてきますが、こういったことは地球の自然に優しいことではないのです。そういった目線で考えて墓地や人工物を必要としない自然葬が生まれてきたのです。

代表的な自然葬である「樹木葬」と「海洋葬」の基礎知識

聖書

一般人でもできる自然葬は(1)樹木葬(2)海洋葬がありますが、どういったものなのでしょうか?簡単に特徴をご紹介しておきましょう。

(1)樹木葬

樹木葬は墓石を使いません、墓碑を樹木にします。樹木葬の文字通りですが、樹木や草花を墓石に変わりにするのです。代表的な自然葬で、樹林墓地(じゅりんぼち)という呼ばれ方をする場合もあります。樹木葬をする場合は、遺骨を粉末にして散骨をしなければならない決まりはありません。そのままのご遺骨で葬送することも可能です。樹木葬ができる場所は、墓埋法では、墓地として許可を受けた区域内の樹木を墓碑にしているパターンが多いです。

(2)海洋葬

禁止されていない海域で散骨をして葬送するのが海洋葬です。実際に禁止の基準は明確になっていません。節度を持ったルールがあり、基本的には陸地から一定の距離を保つなどの条件があります。具体的には自然葬を取り扱っている御者に確認をするようにしましょう。それぞれの地域によって、条件が違っていますから、一概に「これだ!」とは言い切れないのです。これから、このような自然葬も増えてくることでしょう。

まとめ

葬儀に参加する男性

いかがでしたでしょうか?

永代供養・霊園・家族葬・墓石・自然葬・樹木葬など葬儀に関する基礎知識などについてご紹介してきました。特に変わったお葬式をしたい場合ではなくても、事前に葬儀の種類を知っておけば、慌てることがありません。葬儀社と事前に自分のお葬式の話をする場合でも希望を伝えやすくなります。最近の傾向など興味深い記事をその都度、別ページでご紹介しますので参考にしてみてください。